

1970年代から現在に至るまで、影響を受けていないミュージシャンは皆無と言っていいほどの音楽シーンの伝説。
1947年1月8日、イギリス、ロンドン生まれ。本名デヴィッド・ロバート・ジョーンズ。子どもの頃から音楽に親しみ、15歳で初めてのバンドを結成。1964年、17歳時に初めてのレコードをリリースする。’67年には、デヴィッド・ボウイ名義の初のアルバムを発表。’69年、シングル「スペイス・オディティ」が全英チャートでトップ5入りを果たし、注目を集める。
‘72年にはアルバム『ジギー・スターダスト』を発表。濃いメイクや中性風のファッションにより、グラムロックのイメージを決定づけ、一躍メインストリームに躍り出た。’75年には再リリースされた「スペイス・オディディ」によって初の全英ナンバーワンを獲得する。1970年代は彼にとって、もっともクリエイティブな時代であり、毎回のようにスタイルを変えては批評家やファンの賞賛を浴び続けた。中でも、’77年の『ロウ』『英雄夢語り(ヒーローズ)』、翌年の『ロジャー(間借人)』は“ベルリン三部作”と呼ばれ、シンセサイザーを導入したアーティスティックな作品として高い評価を得ている。また、この頃から俳優としての活動も本格化し、ニコラス・ローグ監督の『地球に落ちてきた男』(76)では主演を務めた。
1983年に発表した『レッツ・ダンス』は全英でトップに立ったのみならず、世界的な大ヒットに。日本でも、大島渚監督の映画『戦場のメリークリスマス』への出演と相まって知名度を高めた。1989年にはバンド、ティン・マシーンを結成して活動。解散後もコンスタントに新作を発表していたが、2004年に病に倒れて長い休養を余儀なくされる。’13年に10年ぶりの新作『ザ・ネクスト・デイ』を発表してファンを喜ばせた。’16年1月10日、肺癌により69歳で逝去。2日前の誕生日にアルバム『★(ブラックスター)』をリリースしたばかりだった。
ドキュメンタリーの分野で活動する映像作家。1968年、米ロサンゼルス生まれ。’99年に『On The Ropes』(原題)でアカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされ、注目を集めた。『ゴッドファーザー』などで知られる映画プロデューサー、ロバート・エヴァンスにスポットを当てた『くたばれ!ハリウッド』(02)も好評を博す。ザ・ローリング・ストーンズを扱った『クロスファイアー・ハリケーン』(12)では、『ムーンエイジ・デイドリーム』と同様に膨大なアーカイブから貴重な映像を選り抜き、彼らの1960~70年代の激動の歩みを時代背景とともに浮かび上がらせた。同じく音楽ドキュメンタリー『COBAIN モンタージュ・オブ・ヘック』では90年代のカリスマとなったニルヴァーナの故カート・コバーンをクローズアップ。2017年のTV作品『ジェーン』ではエミー賞の監督賞を受賞している。
デヴィッド・ボウイの多くのアルバムにプロデューサーとして関わって来た、彼の盟友というべき存在。1944年、米ニューヨーク生まれ。アメリカでソングライター兼ギタリストとして活動した後、渡英。’68年頃からロンドンを拠点にして音楽プロデュース業を開始する。ボウイはもちろん、ティラノザウルス・レックス~T.レックスとの仕事によって知られるようになり、1970年代前半のグラムロックの人気を支えた。ボウイのアルバムでは69年の『スペース・オディティ』から遺作『★(ブラックスター)』までの間の13枚の製作に携わっている。その他、スパークス、シン・リジィ、プームタウン・ラッツ、ムーディー・ブルース、モリッシーなどのアルバムでプロデュースを手がけてきた。2015年には自身のバンドを率いて来日公演を行ない、デヴィッド・ボウイのアルバム『世界を売った男』を再現して話題となった。
音響や音響編集の分野で活躍するベテランのエンジニア。アカデミー賞では『レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い』(94)以来、10度ノミネートされており、『ボヘミアン・ラプソディ』(18)では受賞を果たした。また英国アカデミー賞では9度のノミネート歴があり、同作の他に『あの頃ペニー・レインと』(00)、『マスター・アンド・コマンダー』(03)、『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』(05)で栄冠に輝いた。他の作品には『エアフォース・ワン』(97)、『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』(05)、『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』などがある。
1980年代に映画業界に入り、これまで100本以上の作品に関わってきたエンジニア。『3時10分、決断のとき』(07)、『マネーボール』(12)、『フォードvsフェラーリ』(19)でアカデミー賞の音響賞にノミネートされた。その他の主な作品は『恋はデジャ・ブ』(93)、『恋愛小説家』(97)、『ライフ・アクアティック』(04)、『ナイト・ミュージアム』(06)、『スター・トレック』(09)、『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』(09)、『アメイジング・スパイダーマン』(12)、『インフェルノ』(16)、『最後の決闘裁判』(21)。
2000年より映画業界で活躍を続けてきたイギリス出身の音響編集者。『ボヘミアン・ラプソディ』(18)でニーナ・ハートストーンとともにアカデミー音響編集賞を受賞した。『レ・ミセラブル』(12)では音響・音楽チームの一員として英国アカデミー賞の最優秀音響賞を獲得。他の主な作品は『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(02)、『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』(03)、『スウィーニートッド フリート街の悪魔の理髪師』(07)、『スリー・ビルボード』(17)、『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY(2022)』。
名門パインウッド・スタジオの編集室研修生としてキャリアをスタートさせ、映画界で30年近く活躍してきた音響編集者。ジョン・ワーハーストとの共同作業が多く、近年ではアカデミー音響編集賞を受賞した『ボヘミアン・ラプソディ』(18)や『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』(22)などで組んだ。その他の作品は『エビータ』(96)、『17歳の肖像』(09)、『ゼロ・グラビティ』(13)、『名探偵ピカチュウ』(19)、など。業界内のパネルや映画祭に参加し、後進の育成にも積極的に取り組んでいる。